
*項目を減らしたミニレジストリを始めました。ご参加ください。
*紙媒体での調査協力も可能となりました。
【問合せ先】
〒168-0071 東京都杉並区高井戸西 1-12-1 認知症介護研究・研修東京センター内
BPSDスポット調査事務局 中村・翠川・花田・藤生
TEL:03-3334-1150
メール:registration@dcnet.gr.jp
〒168-0071 東京都杉並区高井戸西 1-12-1 認知症介護研究・研修東京センター内
BPSDスポット調査事務局 中村・翠川・花田・藤生
TEL:03-3334-1150
メール:registration@dcnet.gr.jp
調査について
- BPSDスポット調査とは?
-
- 認知症の人のBPSDに対するケアの標準化を目指した調査です。
どのような状態の人にどのようなケアを実施すると有効である確率が高いのかを明らかにします。 - 認知症介護指導者向けのフルレジストリと一般の入居型介護施設向けのミニレジストリ(新設)があります。
- 1事例の登録だけでもOKです。
- 認知症の人のBPSDに対するケアの標準化を目指した調査です。
- 調査の構造
-
前評価と後評価に分かれています。
前評価:認知症の人の属性や実施するケアを登録(ミニレジストリの場合 30~40分程度)
↓2~4週間の実践
後評価:前評価で登録したケアを実施した結果を登録(ミニレジストリの場合 20~30分程度) - 調査の意義
- 自施設・事業所で実施したケアが、認知症ケアの標準化に貢献できる
- 調査協力のメリット
-
(1)BPSDのケアで悩んでいる事例の振り返りができる
(2)スタッフの人材育成として活用できます
(3)実践事例報告・研究報告で活用できる
(4)家族やスタッフにケアの結果をわかりやすく説明できる
調査参加方法
- 調査対象
-
- フルレジストリ
-
- 認知症介護指導者の所属する施設・事業所(認知症介護指導者が法人代表者あるいは統括管理をしている施設・事業所を含みます)
- 本研究の趣旨を理解し、当該施設の管理者により、調査協力に同意の得られる施設・事業所
- 特別養護老人ホーム、老人保健施設、グループホーム、介護療養型医療施設、特定施設(介護付有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅)
- ミニレジストリ
-
- 本研究の趣旨を理解し、当該施設の管理者により、調査協力に同意の得られる施設・事業所
- 特別養護老人ホーム、老人保健施設、グループホーム、介護療養型医療施設、特定施設(介護付有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅)
*認知症介護指導者の所属する施設・事業所の参加も可能です。
- 調査期間
- 2018年3月15日~2020年12月31日
- 申込方法
- 以下の資料に記入の上、メールにてお申し込みください。